わたしがロールモデルになる——聴覚障がいの元「筆談ホステス」が目指す、多様な選択肢のある社会

聴覚障がいのため筆談で接客し、「筆談ホステス」と話題になった斉藤りえ。その半生を描いた自伝は2010年にテレビドラマ化されたことで、聴覚障がいに注目が始まった。日本各地で聴覚障がいを持つホステスが誕生するきっかけとなったそう。

だれも歩まなかった道を切り拓いてきた斉藤だが、その道のりは決して平坦ではなかった。1歳の時に病気で聴力を失ってから、口話での発声のために特訓を重ねた幼少期、「宇宙人」とからかわれた小学校時代。母との衝突を繰り返した中高時代。高校中退後は、就職しようにも障がいがあるというだけで面接を断られ続けた。

就職活動のころからずっと抱き続けていた「他の障がい者はどうやって生活しているんだろう」という問題意識は上京後、「障がいがある人もない人も一緒に働ける場所をつくりたい」という夢に変わる。娘を出産してからは、シングル家庭の子育ての課題に直面。障がいのある人もない人も共生できる社会、どんな家族も安心して暮らせる社会を作りたいと、2015年に東京都北区議会議員選挙に挑戦、トップ当選を果たした。

「政治にはまだ、当事者の声が足りていない」。斉藤が国会に議席を得れば、聴覚障がい者として戦後初の国会議員となる。「障がいによって生き方が制限されず、多様な選択が出来るよう、わたしがロールモデルになりたい」と力強く話す斉藤に、思いを聞いた。

【インタビューの続きは下記リンクより】

https://cdp-japan.jp/interview/33

PAGE TOP